
ブルガリアは欧州最大のハーブ・スパイスの生産国です。 実際にブルガリアで暮らしていて印象に残ったのはローズ、ハーブ、そして多様なスパイスでした。 広大な自然に囲まれたブルガリアではハーブが暮らしの中にあり、お茶や料理だけでなくコスメや民間療法にも活用されています。 ブルガリアのハーブを取り入れた日常 ブルガリアには「ビルコヴァ・アプテカ」というハーブ薬局があります。症状にあわせて、ハ […]
ブルガリアは欧州最大のハーブ・スパイスの生産国です。 実際にブルガリアで暮らしていて印象に残ったのはローズ、ハーブ、そして多様なスパイスでした。 広大な自然に囲まれたブルガリアではハーブが暮らしの中にあり、お茶や料理だけでなくコスメや民間療法にも活用されています。 ブルガリアのハーブを取り入れた日常 ブルガリアには「ビルコヴァ・アプテカ」というハーブ薬局があります。症状にあわせて、ハ […]
今回は2021年にトルコのイスタンブルで暮らしていた時の1ヶ月の生活費をご紹介します。 1ヶ月どころか3ヶ月近く滞在していたので、平均で算出してみました。 トルコは年々値上がりしている傾向があるので、参考までにご覧ください。 ライフスタイルの目安 東京に住んでいたときの生活費は月20万円 1週間に2~3日は外食、週4〜5でお酒を飲みます 食事は量より質派、成城石井の惣菜とかよく買います 無理な節約 […]
今回は2021年にブルガリアで暮らしたときの1ヶ月の生活費をご紹介します。 2〜3ヶ月住んだので、家賃以外は平均でだしてみました。 ライフスタイルの目安 東京に住んでいたときの生活費は月20万円 1週間に2~3日は外食、週4〜5でお酒を飲みます 食事は量より質派、成城石井の惣菜とかよく買います 無理な節約生活はしない主義 1ヶ月の生活でかかった費用は? ブルガリアでの生活費はおよそ12万円でした。 […]
見知らぬ土地で暮らすとき、快適な生活をおくるために重要なのが「家」と「その周辺環境」だと思っています。 はじめていく土地勘のない都市で家を探すのは大変ですよね。 今回は何十カ国と旅暮らしするうちに辿りついた私がやっている家探しの手順をご紹介します。 1.Googleマップで土地勘を把握する 行く都市を決めたら、まずGoogleマップで土地勘を把握します。 Googleマップは配色のルールが決まって […]
イスタンブール市内はとても公共交通機関が充実しています。 嬉しいのは、そのどれもが日本と比べて安いこと。 バスなら一回30円〜、ボスポラス海峡を挟んで運行している高速列車でも一回80円ほどで乗ることができます。 今回はイスタンブール市内で移動するときに便利な、主要な交通手段をご紹介します。 乗り方について まずは各交通手段の支払い方法です。 基本的に現金は使えず、イスタンブールカード(Suicaみ […]
「Marti」はイスタンブールで使える電動スクーターのレンタルサービスです。 欧米で普及しているLimeやmovoと違って、アプリ内の設定がほぼトルコ語なので使い始めが難しいなと感じました。 しかしイスタンブールは坂道だらけなので電動スクーターが便利。歩き疲れたときなどに重宝するんです。 今回は「Marti」の初期登録の仕方と、イスタンブールで使用する際に気をつけることをご紹介します。 Marti […]
今回は2020年にバリ島で暮らしていたときの1ヶ月の生活費をご紹介します。 いくつかのコリビングに数週間ずつ滞在していたので、一番おすすめの場所で計算してみました。 各コリビングのレビューはこちら☟ バリ島にある3つのコリビングスペースをおすすめ順に紹介します【費用・体験談】 ライフスタイルの目安 東京に住んでいたときの生活費は月20万円 1週間に2~3日は外食、週4〜5でお酒を飲みます 食事は量 […]
今回は、2019年にマレーシアで暮らしていたときの1ヶ月の生活費をご紹介します。 ライフスタイルの目安 東京に住んでいたときの生活費は月20万円 1週間に2~3日は外食、週4〜5でお酒を飲みます 食事は量より質派、成城石井の惣菜とかよく買います 無理な節約生活はしない主義 1ヶ月の生活でかかった費用は? 1ヶ月の生活費は11万円でした。 マレーシアでは【美容室(7,282円)】と【1万円でどのくら […]
『日本の半分以下の生活費でリッチな暮らしを』 そんなキャッチコピーで人気なのがマレーシアのコンドミニアムです。 今回は、クアラルンプールのコンドミニアムに暮らしてみた感想とその魅力を紹介します。 家賃の相場、エリアごとの雰囲気など部屋探しに必要な情報もまとめてみました。 マレーシアに数ヶ月住んでみたい、という方は部屋探しの参考にしてみてください。 部屋探しのきほん ①家賃 家賃相場は、普通に暮らす […]
海外でiPhoneを買うメリット、それはシャッター音を消せること! ハードルが高そうに思えますが実際には驚くほどスムーズにできました。 今回はシンガポールでiPhone11を購入した方法と免税手続きの手順をご紹介します。 なぜシンガポールにしたのか? 実はタイやマカオにもApple Storeはありました。 なぜシンガポールにしたかといえば、「一番安く買える可能性が高かったから」です。 こちらはネ […]